時代 |
西暦 |
年号 |
記事 |
奈良 |
734 |
太平6 |
杉本寺建立 |
|
736 |
太平8 |
長谷寺建立 |
平安 |
1062 |
康平5 |
源頼義
・義家、奥州阿部氏討伐 |
|
1063 |
康平6 |
頼義、石清水八幡宮を由比郷に勧進し鶴岡若宮と称する |
|
1104 |
長治元 |
荏柄天神社建立。 |
|
1147 |
久安3 |
源頼朝誕生 |
|
1160 |
永暦元 |
頼朝、伊豆の蛭ヶ小島に流される
明月院の始祖創建 |
|
1180 |
治承4 |
頼朝挙兵するが、石橋山の戦いで破れる。安房に逃れ体制を整え鎌倉入り。
鶴岡若宮を現在の小林郷に移し、
鶴岡八幡宮造営 |
|
1182 |
寿永元 |
頼朝、段葛を建設 |
|
1184 |
元暦元 |
頼朝、公文所・問注所を設置 |
|
1185 |
文治元 |
屋島・壇ノ浦の戦いで平家滅亡。
源義経、腰越状を書くが頼朝は鎌倉入りを拒否
源頼朝、宇賀福神(銭洗弁財天社)
を勧請 |
|
1186 |
文治2 |
静御前、捕らえられて鎌倉へ送られる |
|
1189 |
文治5 |
頼朝、永福寺造営に着工 |
|
1191 |
建久2 |
八幡宮が大火で消失のため、大臣山の中腹に再び石清水八幡宮を勧請 |
鎌倉 |
1192 |
建久3 |
頼朝、征夷大将軍に任じられ鎌倉幕府を開く。 |
|
1193 |
建久4 |
永福寺本堂完成。 |
|
1199 |
正治元 |
頼朝没。
源頼家2代将軍となる |
|
1200 |
正治2 |
北条政子が、
栄西禅師を開山として
寿福寺を建立 |
|
1203 |
建仁3 |
頼家、伊豆修善寺に幽閉され、
源実朝3代将軍になる。
北条時政、初代執権になる |
|
1204 |
元久元 |
頼家、伊豆修善寺で暗殺される |
|
1219 |
承久元 |
実朝、鶴岡八幡宮で頼家の子、
公暁に暗殺される |
|
1225 |
嘉禄元 |
北条政子没。
幕府を宇都宮辻子に移す。 |
|
1232 |
貞永元 |
御成敗式目1カ条を制定。和賀江島築工 |
|
1235 |
嘉禎1 |
明王院創建。 |
|
1236 |
嘉禎2 |
若宮大路に幕府を移す。 |
|
1250 |
建長2 |
円応寺創建 |
|
1251 |
建長3 |
浄光明寺建立。 |
|
1252 |
建長4 |
鎌倉大仏、鋳造始まる |
|
1253 |
建長5 |
建長寺落慶。
日蓮、日蓮宗を興し、辻説法をはじめる |
|
1260 |
文応元 |
日蓮「立正安国論」を北条時頼に呈する
妙本寺建立。 |
|
1261 |
弘長元 |
日蓮、伊豆へ流され2年後に赦免 |
|
1271 |
文永8 |
日蓮、瀧ノ口法難。佐渡へ流される |
|
1274 |
文永11 |
日蓮、赦免され、甲斐身延山へ隠棲。
元軍来襲するが大風により撤退(文永の役) |
|
1281 |
弘安4 |
再度、元軍襲来し大風により撤退(弘安の役) |
|
1282 |
弘安5 |
円覚寺落慶。日蓮没 |
|
1285 |
弘安8 |
開山は覚山尼、開基は北条貞時により
東慶寺開創 |
|
1293 |
永仁元 |
薬王寺創建(改宗)。 |
|
1296 |
永仁4 |
開山は智海心慧、開基は北条貞時により、
大倉薬師堂を改め
覚園寺開創 |
|
1301 |
正安3 |
円覚寺、梵鐘鋳造 |
|
1327 |
嘉暦2 |
瑞泉寺建立 |
|
1331 |
元弘元 |
元弘の乱。後醍醐天皇の倒幕計画発覚 |
|
1333 |
元弘3 |
新田義貞の鎌倉攻めにより北条高時らは自害し、幕府滅亡。
護良親王、
征夷大将軍となる |
南北朝 |
1334 |
建武元 |
建武の新政
報国寺建立。 |
|
1335 |
建武2 |
護良親王、殺害され、
足利尊氏鎌倉入り。
宝戒寺建立。 |
|
1338 |
暦応元 |
尊氏、征夷大将軍となり室町幕府を開く |
|
1342 |
興国3 |
幕府、鎌倉五山を定める |
|
1385 |
至徳2 |
妙隆寺創建。 |
室町 |
1394 |
応永元 |
海蔵寺創立。 |
|
1436 |
永享8 |
本覚寺建立。 |
江戸 |
1606 |
慶長11 |
常栄寺創建。 |
|
1636 |
寛永13 |
英勝寺建立。 |
|
1690 |
元禄3 |
岩船地蔵堂再建 |
近代 |
1868 |
慶応4 |
神仏分離令が公布される |
|
1869 |
明治2 |
鎌倉宮創建 |
|
1889 |
明治22 |
横須賀線開通 |
|
1902 |
明治35 |
江ノ電開通 |
|
1909 |
明治42 |
佐助稲荷神社
が鶴岡八幡宮から独立。 |