タイトルイメージ 本文へジャンプ

永福寺跡の概要


源頼朝の建立。 1192年(建久3年)着工、翌年本堂完成。
奥州征伐の際、奥州藤原氏の寺院に感動し、 源義経、 藤原泰衡はじめ奥州合戦の戦没者の慰霊のため、 また、幕府の権勢を示すために建てたといわれる。
平泉の二階堂大堂長寿院を模した大伽藍で、 発掘調査によれば、二階堂を中心に左右対称となっており、 北側に薬師堂、南側に阿弥陀堂の両脇堂が配され、 東を正面に全長130メートルもの伽藍であった。 伽藍の端には池に望む釣殿が左右に配されていた。 また、前面には、南北(幅)100メートル以上もある池が造られていたと考えられる。
二階堂はこの地の地名ともなっている。
1405年(応永12年)に火災にあい、1450年代(享徳年間)以後は荒廃した。

永福寺跡のページ