銭洗弁財天社の概要
正式名称:銭洗弁財天宇賀福神社(ぜにあらいべんざいてんうがふくじんじゃ)
中祭(四月初巳の日)、大祭(9月白露巳の日)および1月は、特にご利益があると言われる。
源頼朝
が鎌倉に来て5年1185年(文治元年)巳の年巳の月巳の日、
「これより西方に一つの谷あり境域清浄にして神泉あり。
今後この霊水を汲み来たりて絶えず城中にて用い神仏に供養する時は、
人民自ら信仰心を起こし四海のうち豊楽の栄を見ん。我はすなわち宇賀福神なり。」
という夢の中の翁のお告げにより、頼朝が近侍に命じて清泉を尋ねあて、
ここに宇賀福神を勧請したのがはじまりであるといわれる。
また、この隠れ里の名水を鎌倉府中の四井の御前水に加え、
五名水と称した。
その後、1257年(正嘉元年)時の執権
北条時頼が、
「辛巳(み)なる金」の縁日を選んで参詣することを人々に勧めるとともに、
「これを信仰する者、貨幣を持ち来たりて、この霊水にて、
その心とともに洗い清めるとき、不浄の塵垢は消えて福銭となり、
一粒万倍の功力を顕し、一家繁盛子孫長久の守りとなるべし」
と自ら銭を洗い、祈誓したため、人々がこれにならい、今日まで続いている。
住所:鎌倉市佐助2−25−16
銭洗弁財天社のページ
|
|