HAPPY FIELD-鎌倉-人物-源頼朝 本文へジャンプ

源頼朝(みなもとのよりとも)

1147年~1199年。鎌倉幕府の初代将軍。 源義朝(みなもとのよしとも) の3男。
平治の乱の敗走中に美濃で捕らわれた。伊豆の蛭ヶ小島に20年間流されていた。 1180年、以仁王の令を受けて、父祖ゆかりの坂東武士を挙兵したが、 石橋山に敗れて安房に逃れ、三浦・千葉氏らの援助を得て鎌倉に入り、 侍所を置いて東国政権を樹立。
1184年、弟範頼・ 義経 に命じて源義仲を討たせ、進んで平氏を一の谷に破らせ、京都を確保。 公文所・問注所を設けて政権を確立。 さらに、義経をして1185年壇ノ浦にて平氏一族を滅亡させた。
その後、院に近づいた源義経を追い、 その追捕を理由に諸国に守護・地頭を設置して武家政権を確立した。 1189年には、自ら軍を率いて陸奥の藤原泰衡を討滅。 1190年入京して権大納言・右近衛大将となったが、まもなく辞し、 1192年征夷大将軍に任ぜられて幕府を創設した。
また、同年 永福寺 の建立に着工し、翌年(1193年)本堂が完成した。
1195年再び上京、その威を公家に示した。鎌倉に 源頼朝墓がある。
娘大姫(おおひめ)があり、亀ヶ谷の 岩船地蔵堂 に供養されている。
1185年銭洗水を夢のお告げに従い発見、 宇賀福神社(銭洗弁天社)を勧請。
文覚上人に願い、 浄光明寺 の前身となるお堂を建てたと伝えられる。
畠山重忠 に命じ、平家討伐の旗挙げを託宣された「かくれ里の稲荷」を 佐助稲荷神社に祀らせた。


鎌倉に関係する人物