HAPPY FIELD−鎌倉 本文へジャンプ

鶴岡八幡宮の概要


1063年(康平6年)源頼義が前九年の役で奥州を平定して鎌倉に帰り、 京都の石清水八幡宮寺を勧請して、 由比ヶ浜辺に源氏の氏神として八幡宮をおまつりしたのが初めで、 1180年(治承4年)源頼朝が鎌倉入りするやいなや現在の小林郷に移し、 鶴岡若宮と称したのが起源と伝える。
1191年(建久2年)には、火災にあい、若宮後方の山上に新たに石清水から 八幡三所を勧請して本宮とした。この頃には、鎌倉が事実上、京都とならんで 政治文化の中心になっており、鶴岡八幡宮は関東の守護、国家鎮護の神社となり、 全国からの崇敬を集め、各地の村々に八幡宮が氏神様として祀られるようになった。
9月15日の例祭日の流鏑馬(やぶさめ)や正月の初詣で混雑することで有名。
1909年(明治42年)までは、飛地境内社として 佐助稲荷神社 があった。その後独立。

鶴岡八幡宮のページ