タイトルイメージ 本文へジャンプ

鎌倉宮の概要


祭神は大塔宮護良親王(おおとうのみやもりよししんのう)。例祭日は、8月20日。
鎌倉宮は、1869年(明治2年)2月、明治天皇による勅命で創建・命名された。
明治天皇は、建武中興に尽くし、非業の最期を遂げた護良親王の遺志を称え、 永久に伝えることを望み、親王終焉の地、ここ東光寺跡に神社の造営を命じたといわれる。 そして、1973年(明治6年)には、明治天皇の行幸があった。
本殿裏には、親王が9ヶ月間幽閉されていた土牢が残り、 足利直義の命で討ち取られた首が捨てられたという場所も残されている。
毎年10月に行われる鎌倉薪能は、鎌倉を代表する行事でたいへんな賑わいを見せる。


鎌倉宮のページ