薬王寺の概要
山号寺号:大乗山薬王寺。日蓮宗。1293年(永仁元年)創建。
開山:日像上人(中興開山:日達上人)。本尊:久遠本師釈迦牟尼仏(くおんほんししゃかむにぶつ)
大乗山薬王寺は、元は真言宗の梅嶺山夜光寺であった。しかし、日像上人がこの寺に逗留した折、
住職と宗教論議に及び、数日の論争の末、日蓮宗に改宗されたという。
徳川忠長(3代将軍家光の弟)は、28歳にして、高崎で自刃している。
妻の松孝院殿は、永代追善供養のため、供養塔を立て、当時三千坪の土地と金子を寄進した。
以後、薬王寺は徳川家と縁が深く、寺紋にも三葉葵が用いられた。
そのため、町人の埋葬は許されない格式の高い寺であった。
明治に入ると荒廃したが、1914年(大正3年)、第50世日振上人が復興に着手して、
寺は復興されて、現在に至っている。
住所:鎌倉市扇ガ谷3−5−1
薬王寺のページ
|
|