杉本寺の概要
鎌倉で最古の仏地。天台宗大蔵山杉本寺。坂東三十三観音霊場第一番札所。
734年(天平6年)光明皇后の発願により、大臣藤原房前と僧行基により建立し、
行基自ら十一面観音を刻んで安置したのが始まりである。
次いで851年(仁寿元年)に僧円仁(慈覚大師)が十一面観音を刻み、
また、985年(寛和2年)に僧源心(恵心僧都)が十一面観音を刻み、それぞれ安置した。
1189年(文治5年)の火災の際、
本尊三体自ら庭内の大杉の下に火を避けられたということから、
「杉の本の観音」と呼ばれたと「吾妻鏡」に伝えられるのが杉本寺の名の起源。
1191年(建久2年)には、源頼朝も再興し、
3本尊の前に立つ立像七尺の運慶作十一面観音を寄進した。
また、その前を不信心にも馬に乗ったまま通ろうとすると必ず落馬したとのことから、
「下馬観音」とも呼ばれる。
また、建長寺の開山大覚禅師が観音堂に参籠したとき、
持っていた袈裟で行基作の観音の目を覆った。
このことから、「覆面観音」と称され、秘仏となった。
杉本寺のページ
|
|