北条政子(ほうじょうまさこ)
1157年〜1225年。流刑時代に頼朝の監視役だった
北条時政の娘で、後に
源頼朝(みなもとのよりとも)と結婚。
2代将軍
頼家、
3代将軍
実朝
および2女をもうけるが、すべての子に先立たれた。
長女大姫は、亀ヶ谷の入り口にある
岩船地蔵尊に、その悲しい死を供養されている。
1199年頼朝の死後は、父時政や弟
義時とともに幕政に参与。
1219年実朝亡き後は、4代将軍に京都から
九条頼経を迎え、
みずから後見になり「尼将軍」として実権を握った。
1221年の承久の乱には、御家人の動揺を抑えて幕府体制・北条政権の基礎を固めた。
1200年(正治2年)に、栄西を開山に迎えて
寿福寺を建立した。
寿福寺裏手の墓域のやぐらに、2男実朝とともに弔われている。
鎌倉に関係する人物
|
|