宝戒寺の概要
天台宗の寺院。正式には、金龍山釈満院円頓宝戒寺という。
北条一族の菩提を弔うため、開基である後醍醐天皇の勅命で、
足利尊氏が寺地を寄進し、開山は五大国師恵鎮で、1335年(建武2年)に建立された。
この地は、北条義時が小町邸を作って以来、北条執権の屋敷となっていた場所である。
加賀白山の薬師寺、伊予の等妙寺、筑紫の鎮弘寺とともに遠国四箇の戒場といわれた。
1538年(天文7年)に大火にあい、七堂伽藍がことごとく消失してしまった。
現在の建物はその後、再建されたものである。
秋の季節には、白い萩の花が境内に咲き乱れ、「萩寺」として有名。
宝戒寺のページ
|
|