佐助稲荷神社の概要
祭神:宇迦御魂命(うかのみたまのみこと)、大己貴命(おおなむちのみこと)、
佐田彦命(さるたひこのみこと)、大宮女命(おおみやひめのみこと)、
事代主命(ことしろぬしのみこと)。
例祭:二月初午日。
古代より佐助川の水源に農業神として祀られたのが起こり。
正確な建立年は不明であるが、
源頼朝
の命で社を建立したものである。
伊豆蛭ガ小島に配流されていた源頼朝が病に伏したとき、
翁の姿を借りた「かくれ里の稲荷」と名乗る神霊が夢に現れ、平家討伐の挙兵と
その時期を勧めた。
頼朝は託宣に従い、旗挙げし、鎌倉に入った。後に、頼朝は「かくれ里」と呼ばれる、
この地で祠を見つけ、
畠山重忠
に命じて社を建立させたと言われている。
佐殿(すけどの)と呼ばれていた頼朝を助けたことから、「佐助」の名が付いたと言われる。
鎌倉市佐助2−22−12
佐助稲荷神社のページ
|
|