公暁(くぎょう)
1200年〜1219年。鎌倉幕府2代将軍
源頼家(みなもとのよりいえ)の子。
父の死後、1205年鶴岡八幡宮寺別当尊暁に預けられ僧となり、上洛していたが、
1217年北条政子(ほうじょうまさこ)
に呼び戻されて、鶴岡八幡宮の別当となった。
執権北条義時にそそのかされて、
父頼家の死は、
3代将軍源実朝(みなもとのさねとも)
の策であるとして、復讐の機会をうかがっていたが、1219年実朝の右大臣拝賀の儀に
鶴岡八幡宮で
これを刺殺した。そのとき身を隠していた場所が、大石段脇の大銀杏であるといわれている。
その後、三浦義村の援助を得て将軍となろうとするが、義村は北条氏と通じて応ぜず、
その部下の手で殺された。
鎌倉に関係する人物
|
|