HAPPY FIELD-出羽三山-羽黒山1 本文へジャンプ
HOME  出羽三山  概要  羽黒山  月山  湯殿山  鶴岡

羽黒山(1/9)

概要

大鳥居

大鳥居

羽黒山に向かう途中に大きな鳥居があります。
羽黒山参道(石段)からのお参りは、鶴岡から庄内交通バス羽黒山頂行きバスで約40分、 羽黒センターで降ります。680円。羽黒行きのバス便は、割りと頻繁に出ているので、 助かります。(2002年夏)
足に自信のない方は、終点(羽黒山頂)まで乗れば、直接三神合祭殿へ行くことが出来ます。


いでは文化記念館(外観)

いでは文化記念館(外観)

羽黒山への入り口から、100mほど先に行ったところにある。 山伏芭蕉 についての展示が充実していて、参拝の前にぜひ立ち寄りたいところ。
入館料400円。開館時間午前9時~午後5時。休館日毎週火曜日(7・8月は無休)。
山伏修行の体験塾も主催しているので、興味のある方はお問い合わせを。
また、JR東日本主催のツアー「やまがた休暇」にも、山伏体験として羽黒山、月山にも上る 旅行パックがあります(2002年夏)。


いでは文化記念館(道者と山伏)

道者と山伏

道者や山伏の出で立ちや修行についての展示。
出羽三山詣では「生まれ変わり」の信仰であるので、道者は白装束という死者の姿になり、 注連(しめ)を首にかけて羽黒山・月山・湯殿山をお参りする。
山伏の法衣と法具は、山中修行にふさわしい実用性を備え、 教義上の意味づけがなされている。額に当てる小さい黒い帽子のようなものは兜巾(ときん) といわれる。そのほか、法螺貝(ほらがい)や金剛杖(こんごうづえ)などがある。 これらを身に着けた修験者は、大日如来・不動明王と一体となり、変身したこととなる。


笹小屋

松尾芭蕉が宿した笹小屋

芭蕉は出羽三山に1週間滞在した。その様子を曾良随行日記にたどってみる(少し長いです)。
6月3日(新暦7月19日)晴れ
申の刻(午後4時)羽黒町手向近藤佐吉(呂丸(ろがん))の家に着く。 呂丸、大石田の平右衛門からの紹介状を本坊へ持参し別当代会覚阿闍梨(えかくあじゃり)に 取り次ぐ。呂丸は二人を南谷に案内する。
6月4日(新暦7月20日)晴れ
昼時、本坊で麦きりをいただき、別当代会覚阿闍梨にお会いする。俳諧興行を催す。
6月5日(新暦7月21日)朝小雨のち晴れ
昼まで断食をして注連(しめ)をかけ、夕食後御本社に参拝する。
6月6日(新暦7月22日)晴れ
月山に登る。強清水(こわしみず)を通り、平清水、合清水まで馬で登る。 弥陀ヶ原で昼食をとる。ここから東補陀洛(ひがしふだらく)に下り、濁沢(にごりざわ)や 御浜(おはま)を拝し、弥陀ヶ原に戻る。 行者戻しなどを拝しつつ申の上刻(午後5時)頂上に着く。
6月7日(新暦7月23日)
湯殿山に赴く。水垢離(みずごり)をし、草履を履き替え浄衣、宝冠、注連だけを身につけ、 気を引き締め御前に下る。昼頃月山に帰り、昼食をして下山する。 強清水で光明坊の使いの者によって酒や料理とともに出迎えられた。夕方南谷に着く。
6月8日(新暦7月24日)晴れ時々曇
昼頃、別当代会覚阿闍梨が南谷を訪れ、申の刻(午後4時)まで芭蕉と話がはずむ。
6月9日(新暦7月25日)朝小雨後晴れ
昼食にそうめんをいただく。別当代会覚阿闍梨が来て、本坊より夕食や名酒をもち、 申の刻(午後4時)になる。俳諧興行を終える。
6月9日(新暦7月26日)曇時々小雨
昼前本坊で麦きり、茶、酒などをいただく。
未(ひつじ)の上刻(午後2時)鶴岡に出立。呂丸は一足先に下山して馬の手配をし、 鶴岡まで同行する。鶴岡城下の藩士長山五良右衛門重行の家に着いたのは申の上刻(午後5時) であった。
芭蕉は三山や南谷の印象をそれぞれ俳句に残している。
羽黒山:涼しさやほの三日月の羽黒山
月山:雲の峰いくつ崩れて月の山
湯殿山:語られぬ湯殿にぬらす袂かな
南谷:ありがたや雪をかをらす南谷


1 2 3 4 5 6 7 8 9 NEXT