HAPPY FIELD−出羽三山−豆知識−山伏 本文へジャンプ

山伏

山臥や山武士とも書き、修験者ともいう。
名前の由来は、彼らの修行が山の中を駆け巡ることからという説と、 出で立ちに刀を携えたことから山の武士であったという説がある。 天台宗・真言宗の仏徒で、その呪験力を高めるために、 高山・秀峰(大和の吉野山・金峰山、紀伊の熊野山、出羽三山など)に 上り、山野に臥して苦行を行う験者をいう。
羽黒山松例祭のひとつ「国分け神事」では、全国の山伏の勢力を二分し、 東33カ国が羽黒山の支配、残り33カ国のうち24カ国が熊野三山の支配、 残る9カ国は九州英彦山(ひこざん)の支配としている。
このうち、蜂子皇子によって開かれた羽黒修験は、 死と再生を疑似体験する荒行で知られる。 座禅、水垢離、粗末な食事(2食/日、一汁一采)に耐える壇張り、 滝に打たれる御滝修行、煙の中で苦難を耐える南蛮いぶしなど。 出羽三山は、古来女人禁制だったが、平成5年より女性にも門戸が開かれた。


出羽三山を楽しむための豆知識のページ