羽黒山(8/9)
鏡池
三神合祭殿の前にある池は、古い鏡が多く埋納されていたので、鏡池と呼ばれる。
これは、平安から鎌倉時代に行われた池中納鏡の信仰によるもので、500面以上の
鏡が出土したが、そのうち190面が出羽三山歴史博物館に納められている。
ほとんどが青銅鏡で、平安時代91面、鎌倉時代56面、室町時代2面、江戸時代3面、
時代不詳37面となっている。大きさは、直径10cm程度の円盤状のものが多い、
重要文化財。
鐘楼
三神合祭殿の右側に鐘楼がある。この鐘楼は、1618年(元和4年)に、
山形城主最上源五郎家信が再建寄進したもの。欅材を使った切妻造り萱葺屋根で、
羽黒山内では、国宝五重塔に次いで古い。
鐘は1275年(建治元年)の刻銘があり、
鎌倉幕府から奉納されたと伝えられている。
高さ2.86m、口径1.68m、重量9750kgある。重要文化財。
霊祭殿(れいさいでん)
合祭殿の並び、向かって右側の奥まったところに、霊祭殿があります。
羽黒山は、先祖の御霊(みたま)の鎮まっている山であるため、
羽黒本社のお参りがすむと、先祖の御霊の供養をする習わしがある。
そのお祭りをするところが、この霊祭殿。
私も先祖の冥福を祈願してきました。
各社
霊祭殿のさらに右側からずらりと各社が祭られています。
まず、羽黒山東照宮があります。その右からは、写真のように、
同じようなお社が連立しています。
手前から、大雷(おおいかづち)神社。大は美称で、大いなる威力を示し、
雷は雨が田に降り注ぐ意味を持つ。すなわち、稲作と深い関わりがあり、
雷光のことを稲妻(稲の妻)や稲びかりと呼ばれているところから、
豊穣をもたらす神である。
次は、建角身神社。神武天皇が紀伊熊野から大和に入ろうとしたとき、
やた烏に化けて天皇を導いたとされる神です。道中安全の守護神として、
履物を奉ずる習慣がある。祠の前にはたくさんの下駄や草履が並んでいました。
次は、稲荷神社で、祭神は保食神(うけもちのかみ)。
すべての食物の恵みを守護する神である。
次は、大山祇(おおやまづみ)神社。
山々の精霊を総轄支配する神。また、三島大明神とも言われ、
瀬戸内の文化・交通上から古くより海上守護の神ともされている。
次は、白山神社で、祭神は白山比咩神(しらやまひめのかみ)。
白山比咩神は、菊理姫神(くくりひめのかみ)のことで、
伊邪那岐、伊邪那美二神の子である。伊邪那美とともに黄泉国(よみのくに)に
あって、伊邪那岐、伊邪那美の争いを仲介した。菊理とは、物を括り結ぶ意味で、
結束を大事にすることを示しているとされる。
次は、思兼(おもいかね)神社。6つの神を祭っています(詳細は省略)。
次は、八坂神社で、祭神は須佐之男神(すさのおのかみ)。
伊邪那岐、伊邪那美の子で、三貴神とされ、天照大神の弟神である。
農神、疫神としての神格を持つとされる。
さらに、道を挟んで、羽黒山中興の50世執行の別当天宥法印を祀った天宥社が
ずらりと立ち並んでいる。
1 2 3 4 5 6 7 8 9
|
|