松尾芭蕉(まつおばしょう)
1644年(正保元年)~1694年(元禄7年)。江戸前期の俳人。名は宗房。伊賀上野の人。 蕉風俳諧を確立。
近習として仕えた主君の遺髪を高野山に納めてのち京都から江戸に下り、
1680年(延宝8年)深川の芭蕉庵に住んだ。このころ蕉風俳諧に開眼。
生涯を旅に過ごし、1684年「野ざらし紀行」、1687年「鹿島紀行」、
1688年「更科紀行」、1689年には「奥の細道」の旅に出、
1690年は近江石山の幻住庵で、1691年は京都嵯峨の落柿舎で過ごし、
いったん江戸へ戻ったが、1694年長崎への旅を志し、大阪で発病、死に至った。
蕉風の根本理念はさび・しおり・細み。
出羽三山では、1週間を過ごし、各山ごとに俳句を残した。
1689年(元禄2年)、日光の
憾満ガ淵を訪れている。
鎌倉の
六地蔵
近くに天明年間に建てられた、「夏草やつわものどもが夢の跡」の句碑がある。
出羽三山に関係する人物のページ
|
|