円覚寺(5/5)
弁天堂
写真は、弁天堂へ続く階段。結構きついです。本堂の写真は撮り忘れました。
弁財天を祀ってある。洪鐘鋳造の折、江ノ島弁財天の加護によって無事落成したと
伝えられることを由来とする。完成の1303年以来、61年ごとに3日間、
弁財天像を開帳し、洪鐘祭を行い今日まで続いている。
洪鐘(おおがね)
国宝。1301年時の執権北条貞時が江ノ島に7日7夜参籠し、
国家の安泰を祈って寄進。
鎌倉第一の大鐘(総高2.59m、直径1.42m)で、鎌倉時代後期の代表的な梵鐘である。
物部国光の作で、形が雄大でありながら、
細部まで緻密な神経が行き渡り、技法も洗練されている。
茶屋
弁天堂のそばに茶店がある。ジュース(250円)でのどを潤した。
他に、ところてん500円やあんみつ550円など。
ここからの眺めはすばらしく、富士山も見えるようです。
また、向かい側の山のふもとには、
東慶寺も見渡すことが出来ます。
帰源院
夏目漱石は、人生に悩み禅に解決を求めここに止宿した(明治27~28年)。
後に、小説「門」で一窓庵という名前で描写した。
また、島崎藤村も明治26年に滞在し、「春」「桜の実の熟するとき」に描写している。
非公開ですが、事前にはがきで申し込めば、拝観することも可能。
1 2 3 4 5
|
|