東慶寺
概要
山門
鎌倉石でできた丸みを帯びた階段を上ったところで、拝観料を払います。小学生以上一律100円
パンフレット100円。開門時間は、8時半~17時(11~2月は、~16時)。
男子禁制の境界は、鎌倉街道沿いにある御門から中。かんざしや草履など身につけていたものを
投げ込めば、駆け込みは認められたそうです。
梵鐘
山門をくぐりすぐ左手に鐘楼が見える。天井の龍は、佐藤禅忠の画。銅鐘は、鎌倉市指定の文化財。
もともとは、補陀洛寺のものであったが、戦国時代に分捕り品として土中に埋められ、
のちに農民によって東慶寺領内から掘り出されたと伝えられている。
東慶寺にあった梵鐘は、伊豆韮山の本立寺に残っている。
境内
こじんまりと美しい境内。左手には、昭和37年に材木座から移築した8畳の茶室寒雲亭がある。
もとは裏千家にあったもので、真行草の天井、櫛型の欄間がある名席。
本堂
境内奥右手には、本尊の釈迦如来坐像を祀る本堂・泰平殿があります。
昭和に再建されたもので、室町時代に建てられた仏殿は、横浜の三渓園に移築。
松岡宝蔵
白壁が美しい松岡宝蔵には、東慶寺蒔絵や聖観音立像などとともに、
江戸時代の縁切り関係の古文書が多数展示されている。
拝観一律300円。拝観時間は、9時半から15時。月曜休館。
墓域
松岡宝蔵からさらに置くに進むと墓域となる。杉木立の中、静寂な雰囲気が漂う。
五世後醍醐天皇皇女用堂尼の墓もある。そのほか、文学者や文化人の墓が多くある。
|
|