鶴岡(2/5)
旧致道館(きゅうちどうかん)
鶴岡市役所の前に、旧致道館は建っている。
藩校としての遺跡をよく留めている全国でも有数のもので、
東北地方に現存する唯一の藩校建築物。
庄内藩9代藩主酒井忠徳が1805年(文化2年)、
大宝寺の地(現駅前通・日吉町)に創立したのがはじめ。
当時の士道が乱れ、華美を好むことを刷新するのは
教育であるとして創立された。
その後、1816年(文化13年)に10代藩主酒井忠器は、
政教一致をはかるため、居城の鶴岡城に近い三の曲輪内の
現在の地に移し、藩の政務を処理する会所と学校を合わせた
珍しい仕組みとして整備した。
明治維新により、1873年(明治6年)に廃校となる。
その後、役所や警察また学校等に利用され、
昭和40年から復元され47年から一般公開されている。
入場は無料。月曜日定休。写真は表御門、ここから入場します。
致道館・聖廟
表御門をくぐって、すぐ左側にある、
儒学の祖である孔子を祀った聖廟です。
致道館とは、論語の一節「君子学ンデ以テ其ノ道ヲ致ス」
から名づけられたもの。
致道館・東構内
昭和58年の発掘調査に基づいて、当時の建物の跡を
平面的に表してある。
養老堂、教義部屋、会食の間、台所などの後がわかっている。
現在は当時の半分以下の約70アールの土地に聖廟、講堂、
御入間、門などを残すのみとなっている。
致道館・講堂
致道館の中心的な建物で、生徒が始業式などの時に
ここに集まったり、藩主が参勤で留守の年は2日おきに
会所として使用され、藩役人が集まって藩政の打ち合わせや
会議をしたところ。
現在は、中が展示室として使われていて、
致道館の学風や教育内容についての資料が陳列されている。
1 2 3 4 5
|
|