HAPPY FIELD−鎌倉 本文へジャンプ
HOME 鎌倉 小町大路 宝戒寺 紅葉山やぐら 若宮大路幕府跡 滑川 東勝寺跡
妙隆寺 日蓮辻説法跡 蛭子神社 大巧寺 本覚寺 妙本寺 常栄寺

本覚寺

概要  本覚寺境内図

仁王門

仁王門

左右に仁王様の安置された仁王門が入り口です。楼門作りになっていて、江戸時代の建造物。
この門をくぐった左側に受付所があるので、パンフレットを1部50円で買いました。


本堂

本堂

日出上人によって、1436年(永享8年)に創建された日蓮宗の寺。 もともとあった夷堂の跡地を、時の公方足利持氏により与えられた。
十間四面の大きい建物で、大正12年に建てられ、大正時代の代表的寺院建築。
本尊の釈迦三尊像は、運慶作と伝わる。
本堂左手には、名刀正宗を生んだ、刀鍛冶岡崎五郎正宗の供養塔がある。


鐘楼

鐘楼

仁王門と本堂の間の右側に鐘楼が立っています。
1410年(応永17年)に、木更津八幡から移築された鐘。


分骨堂

分骨堂

本堂の右手に少し奥まって、日蓮上人の分骨堂が建っています。
四間四面の二重屋根の建物で、昭和6年落成。
日出上人の弟子、神童といわれるほど優れ、 本山身延の十一代住職となった日朝上人の時に、 日蓮聖人の分骨が、本覚寺に対して行われた。 このことをもって、本覚寺は、東身延とも言われる。


夷堂

夷堂

本覚寺が建立される以前に、源頼朝によって夷堂が建てられていた。
夷の文字は人が弓を持つ姿として、幕府の守り神のひとつとして夷神を祭ったといわれる。
日蓮上人は、佐渡流しから解かれた後、 この夷堂に40数日滞在して身延山に出発したと言われる。
建物は、高床式の八角堂で、夷様は鯛を持たない古い形式の像。定朝作と伝わる。


夷堂橋

夷堂橋

鎌倉十橋のひとつ。この川(一般には滑川)は、上流は胡桃川と言い、 浄明寺前に至って滑川の名になる。 文覚屋敷のあたりでは、座禅川と言い、 このあたりは夷堂川と呼び、 延命寺のところからは、すみうり川、 閻魔堂跡あたりでは、閻魔川とさまざまな名称で呼ばれる。