タイトルイメージ 本文へジャンプ

寿福寺(じゅふくじ)

概要

外門(総門)

外門(総門)

八坂大神のすぐ隣に、 鎌倉で初めて建てられた臨済宗の寺・寿福寺があります。
門前には、 鎌倉十橋のひとつ勝ノ橋がある。
寺のある扇ガ谷一帯は、 源頼朝の父、 義朝の屋敷があった場所。 鎌倉入りした頼朝は、この地に館(幕府)を建てようとしたが、 岡崎義実によって建てられた亡き父の御堂があったことや、 館には狭すぎたこともあり、断念したと伝わる。
頼朝の死後、 政子が、 源氏にかかわりの深いこの地に、頼朝の菩提を弔うため、寿福寺を建てた。


敷石道と山門(中門)

敷石道と山門(中門)

外門をくぐると、山門までは、美しい石畳の参道が続いています。 美しいだけでなく、両脇の樹木とあいまって、静寂で幽玄な雰囲気が漂います。
石畳は山門の奥、仏殿まで続いているようですが、残念ながらこちらは非公開です。


鐘楼

山門の右手に鐘楼があります。こちらも外から見ることになります。
境内は国指定史跡となっています。


仏殿

仏殿

山門から見た様子です。
天然記念物の柏槇が左側に見えます。


やぐら

やぐら

山門から左手に回ってしばらく進むと、奥のほうには墓域があります。
(寺のすぐ脇の道は、通行止めになっていました。)
墓域は山を背負った地形になっていて、山すそにやぐらが多く残っています。
その中(寺寄り)に、北条政子と鎌倉幕府3代将軍 実朝 の墓といわれるやぐらがあり、中には五輪塔が安置されています。
実朝のやぐらは「唐草やぐら」と呼ばれ、唐草模様の彩色がかすかに残った珍しいやぐら。
同じ墓域に、大佛次郎と高浜虚子の墓があるとのこと。


BACK