八坂大神の概要
1192年(建久3年)に、
源頼朝の家臣
千葉常胤の子、相馬次郎師常が、
巽神社付近の
自邸の守護神として勧請したのが始まりである。
そのため別名「相馬天王」とも呼ばれる。
場所は、
浄光明寺裏山の網引地蔵付近の窟、
寿福寺本堂脇を経て、現在地に至った。
1869年(明治2年)に、神仏分離により八坂大神と改称し、
1873年(明治6年)村社に列格された。
祭神:素盞嗚尊(すさのおのみこと)、桓武天皇、
葛原親王(くずはらしんのう)、高望王(たかもちおう)。
例祭:7月12日。
住所:鎌倉市扇ガ谷1−13−45。
八坂大神のページ
|
|