タイトルイメージ 本文へジャンプ

銭洗弁財天社(ぜにあらいべんざいてんしゃ)

概要  銭洗弁財天社境内図

入り口

佐助から 源氏山公園にむかう、 アキレス腱がぐっと伸びる、 急な上り坂の途中、左側に入り口があります。
大きな石碑には、「宇賀福神社」とあるので、あれっと思われるかもしれませんが、 正式名称は、「銭洗弁財天宇賀福神社」です。
入り口と言っても、鳥居はあるものの、洞窟に入っていくような感じ。 洞窟内は、電球がわずかに灯っている程度で薄暗く、足元注意です。 また、背の高い方は、頭上も注意です。


鳥居

長さ15メートル位の暗いトンネルを抜けると、写真のような 白木の奉納鳥居また鳥居の参道になります。
トンネルがかなり暗いだけに、出口の光明がありがたくかんじます。
右側に、霊泉亭(茶亭)、左側にトイレがあります。
また、祈祷受付所の裏手にも、同じような鳥居の通路があります。


本宮

鳥居を抜けると境内が広がります。
右奥、奥宮の右手前に、市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)を祀った本宮があります。
洞穴の奥の奥宮での銭洗いも気になりますが、本宮にもしっかりお参りしたいものです。


奥宮外観

岩肌にぽっかりと開いた洞窟の中が奥宮です。
1185年(文治元年)巳の年巳の月巳の日に 源頼朝の夢に、宇賀福神が現れ、 そのお告げの通りに泉を発見し、宇賀福神を祀り、その水で神仏の供養を続けるうちに、 国は平穏を取り戻し、民も豊かになったといわれている。
ちなみに、宇賀福神とは、もともと人間に福徳をもたらす神々を総称したもので、 食物神、農業神ともされる。その教えは、「明浄」「正直」を基本に据えた生き方にある。 つまり、財宝を洗うことにより、わが身、わが心の不浄を洗い清め、 それによって初めて福徳利益がもたらされるというものである。


奥宮内部

奥宮の祭神は、弁財天。
鎌倉五名水 のひとつ銭洗水が湧き出ている。
置かれているザルと柄杓で、お金を洗い清める人が絶えない。
起こりは、 北条時頼が、 この清水でお金とともに、心を洗い清めれば、 清浄な福銭となるとして、自らお金を洗ったことに始まるとされる。
二拝二拍手一拝をして、心洗いを忘れないようにしたいものです。


七福神社

奥宮から見て、入り口の鳥居の左側にある。
七福神を祭ってあり、神徳は福徳、円満、商売繁盛。


水神社下社

七福神社の左側、池の向こう岸、橋を渡ったところにある。
本宮裏手の上社とともに、水を司る水波売神(みずはのめのかみ)を祀ってある。


水神社下社わきの滝?

下社前の池に向かって、湧き水が落ちてきています。
滝とはいえませんが、池に水が落ちる音が、心地よく、 境内の他の喧騒をかき消してくれているようでした。

境内左奥からは、 佐助稲荷神社 への近道があります。


BACK