鶴岡八幡宮(4/4)
白旗神社
入り口右手に手水舎があります。
源頼朝公、実朝公をおまつりしてあり、黒塗りの社殿が印象的。
祭神の御威徳にあやかり、必勝や学業成就の信仰が厚い神社。
御例祭日は5月28日。
鶴亀石
相模国風土記稿に、水をもって石面を洗うとき、鶴亀の紋様が
輝き現れるといわれる大変めでたい石。
鎌倉国宝館
昭和3年に開館した歴史、美術の博物館。
鶴岡八幡宮所蔵の国重要文化財、弁財天像をはじめ、
円応寺の初江王、建長寺の北条時頼像など約3500点の
文化財が保存・展示されている。入館150円。
斎館
さわやかな感じの建物です。献幣使をお迎えしたり、神職がお籠りをして、
お祭りの準備をするところ。一般の拝観は不可。
さざれ石
「君が代」に出てくる「さざれ石の巌となりて」の「さざれ石」とのこと。
石灰石が雨水で溶解され生じた乳状液が小石を凝結して大きくなり、
岩に成長したもの。学名石灰質角礫岩。昭和36年岐阜県春日町で
発見され、昭和52年に天然記念物に指定され、昭和56年に発見者の
子息から八幡宮に奉納されたもの。
1 2 3 4
|
|