鶴岡八幡宮(3/4)
大銀杏
下拝殿の後ろ、大石段の途中の左手にそびえ立つ。神奈川県の天然記念物に指定されている
樹齢1000年といわれる巨大なご神木。高さ30m、周囲7m。
1219年(承久元年)1月27日大雪の日の夕刻、三代将軍源実朝は、八幡宮の社頭で
右大臣拝賀の式を終えたあと、この大銀杏の背後に隠れていた甥の公暁に暗殺された。
このことから、隠れ銀杏とも呼ばれる。 このあたりには、野リスが住み着いているらしく、
私も石段を横断するリスを見ることが出来ました。
本宮(上宮)
61段の大石段を上ったところ、鎌倉市内を一望できる場所に、楼門・本宮は建っている。
両脇の2対の像を見ながら楼門をくぐったところにある本宮は、1191年(建久2年)の
大火で焼失した若宮を再建するに当たり、背後の大臣山中腹に源氏の氏神である八幡大菩薩
(応神天皇)を主祭神として創建された。現在の社殿は1828年(文政11年)十一代将軍
徳川家斉が造営したもの。国の重要文化財。
正月の参詣では、大変な賑わいを見せる。いろいろな祈祷を5000円〜お願いできる。
宝物殿
本宮の左から後ろの回廊が宝物殿となっていて見学できる。大人100円、小人50円。
写真は、室町時代の神輿で7基あり、若宮祭に3基、本宮祭に4基が使われるとのこと。
宝物殿には、源平合戦屏風(江戸時代)や、源頼義坐像、源頼朝坐像、国宝の紺糸おどし大よろい
などが展示されていて、おすすめです。
丸山稲荷社
本宮から、左手(西側)には、丸山稲荷社がある。
本宮が建てられた以前から祀られていたことから、地主神社とも呼ばれる。
社殿は1398年(応永5年)室町期に建立されたもので、国の重要文化財。
鶴岡八幡宮でもっとも古い建造物。境内自由。
1 2 3 4
|
|