HAPPY FIELD−鎌倉 本文へジャンプ
HOME 鎌倉 鶴岡八幡宮・西神門 鶴岡八幡宮  来迎寺−西御門  八雲神社−西御門
大蔵幕府跡  源頼朝墓  白旗神社  大江広元墓  荏柄天神社

鶴岡八幡宮(2/4)


旗上弁天社

旗上弁天社

東の池(源氏池)の中島のひとつに祭られている。1182年(寿永元年)源平池の 建造とともに建てられたのがこの社の起源である。旗上の名称は、頼朝公が旗上げしついに 大願成就した神徳とも、承久の乱(1221年)に幕府軍がここで旗上げし戦勝を祈願したから とも伝えられる。
現在の御社殿は、八幡宮創建800年(昭和55年)に江戸末期、 文政年間の古図をもとに復元したものである。
祀られている弁天様は、江ノ島鎌倉七福神のひとつ。源氏の二引きの旗に願をかける人が多い。 また、弁天の裏側に、政子石(姫石)と言われる祈願石があり、夫婦円満、縁結びの神として 信仰されている。


参道・手水舎

参道・手水舎(てみずや)

参拝の前に、写真左手の手水舎で手や口を清めましょう。
「手水」の作法は、ひしゃくに水を取り手で受けて、手と口をすすぎます。 ひしゃくに直接口をつけることはやめましょう。
また、神前では「二拝二拍手一拝」の作法でお参りしましょう。


下拝殿(舞殿)

下拝殿(舞殿)

本宮へ通じる石階段の手前、参道の真ん中にあります。
1186年(文治2年)吉野山中で源頼朝に捕らえられた静御前は鎌倉に連れてこられる。 頼朝夫妻のたっての願いで若宮の回廊で夫義経を恋う舞を演じたことから舞殿とも言われる。 そのときの歌に「しずやしず賎のをだまきくり返しむかしを今になすよしもがな」とある。
今でも4月の第2日曜の鎌倉まつりで静の舞がここで披露される。


若宮(下宮)

若宮(下宮)

本宮の御祭神応神天皇の御子、仁徳天皇ほか三柱の神様をお祭りしてある。
頼朝が由比郷鶴岡(現在の材木座)にあった八幡宮を現在地に移し、 鶴岡八幡新宮若宮と称したのが起源。本宮が背後の大臣山中腹に造営されると、 若宮は下宮と呼ばれるようになった。
現在の建物は、江戸幕府二代将軍徳川秀忠が着工を命じ、三代家光の1624年(寛永元年)に 完成したもの。国の重要文化財。現在改修工事中。


BACK 1 2 3 4 NEXT