タイトルイメージ 本文へジャンプ

佐助稲荷神社(さすけいなりじんじゃ)

概要

下社

下社

佐助ガ谷の奥に、深い緑に囲まれ、「隠れ里」の雰囲気たっぷりの場所に、 佐助稲荷神社がある。境内無料。 まず、左手に下社があり、縁結び十一面観世音菩薩が祀られている。
この木像十一面観音は、江戸時代足柄郡の尼寺から、ここに移されたもので、 良縁にうすく、諦めて仏門に入られた美しい姫君、赤松幸運がこの世の男女に良縁が あらんことを祈りつつ彫られたものと伝わっている。


鳥居

鳥居

下社の先には、 銭洗弁財天社 の白木の鳥居とは好対照に、真っ赤な奉納鳥居が参道に沿って、 ずらっと立ち並んでいます。この下をくぐって、参道を進みます。
杉木立の下には、何体もの狐の石像が置かれています。石段を上って行きます。


拝殿

拝殿

御神徳は、商業繁栄、病気平癒、学業成就、縁結び(下社の観音)である。
佐助ガ谷は、以前は、佐介ガ谷といった。 この地に、千葉介、三浦介、上総介の三介の屋敷があり、「三介ガ谷」呼ばれたのが 転訛したものといわれている。


稲荷の御塚

稲荷の御塚(おつか)

社という建物が無かった時代は、岩、石、樹、土を盛った塚などを 臨時の祭場として神様をお招きし、祭事を行っていた。
この御塚は佐助稲荷の最古の祭場と伝えられ、現在も除災招福、 開運厄除を祈願してお参りする人が絶えないとのこと。


大仏ハイキングコースへ

裏山の大仏ハイキングコースへ

稲荷の御塚を左手に細い山道(滑りやすいので注意)を登っていくと、 大仏ハイキングコースに出ます。


本殿

本殿

拝殿の背後に、こじんまりとした本殿があります。
もとは、 鶴岡八幡宮 の飛地境内社であったが、1909年(明治42年)に独立したものです。


台湾リス

台湾リス

拝殿前の社務所にはベンチがあり、休憩ができます。
その周辺には、写真のような灰色の台湾リスがたくさんいます。
休んでいると、すぐ近くまで来て、餌をねだるほど人馴れしています。
餌をあげ始めるといっせいに集まってきて、 公園や駅前で見かける集団バトのように、ちょっと恐怖?を覚えます。 ほどほどに見物しましょう。かわいいです。


BACK