鎌倉宮(1/3)
概要
鎌倉宮境内図
一の鳥居
鎌倉駅から京急バス(鎌20系統)大塔宮(おおとうのみや)行きに乗り、
終点大塔宮下車すぐのところにある。バス代は190円。
境内は自由に拝観できる。土牢と宝物殿の見学は一人300円。
入り口右手にトイレや売店があります。
祭神は大塔宮
護良親王
(おおとうのみやもりよししんのう)。例祭日は、8月20日。
能舞台
毎年10月には、有名な鎌倉薪能(たきぎのう)が境内で開催される。
この日は、能舞台と客席の設営が進められていた。
観覧は、事前に申し込が必要。問い合わせは鎌倉市観光協会へ。
二の鳥居と拝殿
鎌倉宮は、1869年(明治2年)2月、明治天皇による勅命で創建・命名された。
明治天皇は、建武中興に尽くし、非業の最期を遂げた護良親王の遺志を称え、
永久に伝えることを望み、親王終焉の地、ここ東光寺跡に神社の造営を命じたといわれる。
小賀玉の木(おがたまのき)
拝殿に向かって右側には、鎌倉市指定の天然記念物、小賀玉(別名、招霊)の木が立っている。
春3月末頃には、やや紫色を帯びた白い花が咲き、秋10月中頃に、実がなる。
天宇受賣命(あめのうずめのみこと)が天岩戸(あまのいわと)の前で、神楽を舞った時に
招霊(おがたま)の木の枝を持っていたと伝えられ、鈴のような実を結ぶことから、
神楽鈴の起源といわれている。
|
|