タイトルイメージ 本文へジャンプ

妙法寺の概要


山号楞厳山(りょうごんさん)。日蓮宗。
1253年(建長5年)に 日蓮上人が 鎌倉に来て、初めて松葉ヶ谷に草庵を結んだ 日蓮宗最初の場所。以後、日蓮上人が身延山に入山するまで20数年にわたって ここに起居した。はじめ松葉ヶ谷御小庵といい、その後法華堂と呼ばれた。
四祖の日静上人の高弟、日叡上人は大塔宮 護良親王の子で、 幼名を楞厳丸(りょうごんまる)といい、 1357年(延文2年)御小庵の跡に堂塔伽藍を復興した。 寺名は、上人の幼名にちなんだもので、 また、山頂に上人の父母の墓を建て冥福を祈った。
江戸時代には、将軍家、水戸徳川家、肥後細川家、加賀前田家等の帰依を受け、 江戸幕府11代将軍家斉は、しばしば妙法寺に詣でたため、 総門、仁王門、法華堂は朱塗りにしたと言われる。
苔むした階段が有名で、苔寺とも言われる。


妙法寺のページ