タイトルイメージ 本文へジャンプ

岩船地蔵堂(いわふねじぞうどう)

概要

海蔵寺薬王寺の 分岐する角、亀ヶ谷辻に建っている。
(写真の左手が海蔵寺方面、右手が薬王寺方面)
この堂は、源頼朝北条政子の 最初の子・大姫(おおひめ)を供養する地蔵堂と言われてきた。
平成13年に再建され、本仏の石造地蔵尊を堂の奥に、 手前には、ほのかに紅をさす高さ30cmほどの木造地蔵尊が安置されている。
木造地蔵尊の体内の銘札には、「右大臣頼朝公のご息女の守り本尊なり」とあり、 また、1690年(元禄3年)に堂を再建し、新たに本像を造立したことが記されている。
岩船の名の由来は、木造地蔵の胎内に、 舟形の光背をもつ石造りの地蔵尊が納められていたことによると言われている。
「北条九代記」には、いいなずけとの仲を裂かれた姫が、傷心のうちに亡くなり、 北条、三浦、梶原など多くの人が、この谷で野辺送りしたことが記されている。
大姫は、木曽義仲の長子で、人質として鎌倉に預けられた義高のもとに嫁ぐこととなる。 しかし後に、頼朝と義仲の関係が悪化し、義高は殺されてしまう。
義高の死を嘆き悲しんだ大姫は、病に犯され、若干20歳でこの世を去った。
大姫の悲しみはもとより、動乱の時代とはいえ、娘の婿を殺さざるを得なかった、 頼朝・政子の親の苦悩も思い合わせると、心が痛みます。


BACK