海蔵寺(かいぞうじ)
概要
山門
扇ガ谷を奥へ奥へと進むと、水の寺海蔵寺が建っている。
山門手前の
底脱ノ井、
本堂裏の庭園の心字池、十六ノ井などには湧き水が絶えない。
拝観は自由ですが、縁起書代として100円お納めします。
奥まった場所のせいか、静かで落ち着いた感じのお寺です。
山門は、1468年(応仁2年)建立。額は前南禅美中の書、1681年(延宝9年)の銘がある。
本堂と境内
本堂は、関東大震災後1925年(大正14年)に再建されたもの。龍護殿とも呼ばれる。
山門前の紅白の萩をはじめ、カイドウなど四季を通じて花が多いお寺です。
鐘楼
山門をくぐった石畳の右手には鐘楼が建っている。
昭和38年建立。鐘は無乳型。
やぐら
本堂の左手にあるやぐら群。
ここには人頭蛇身の宇賀神が祀られています。
庭園
中心に湧き水のわく心字池を配した庭園は非公開です。
本堂左のやぐらから、少しだけ見ることができます。
松竹梅や紅葉の樹、つつじなどが四季折々の風情をかもし出しています。
薬師堂
薬師堂は1577年(天正5年)の造立で、
浄智寺
から移設されたのは1777年(安永5年)。
堂内には、本尊の薬師三尊像、十二神将像などが安置されている。
薬師如来像は別名「啼(なき)薬師」「児護(こもり)薬師」と呼ばれている。
ある時、寺の裏から毎夜聞こえる悲しげな赤ん坊の泣き声を源翁禅師がたどっていくと、
金色の光と甘い香りが漂う古い墓があった。
経を読みながら袈裟をかぶせると泣き声が止んでしまう。
翌日、人を遣わしてその場所を掘ってみると、
中から薬師様のお顔の面が現れ、奇瑞なことだと深く信じた禅師は、
新たに薬師像を造り、その胎内に仏面を納めたと言われている。
そう言う訳で、薬師像には胎内仏が納められており、
胎内仏の拝観は61年ごとに行われることになっています。
十六ノ井
薬師堂の左側の道を道なりにいくと、岩穴を抜けて、十六ノ井にたどり着く。
内部は暗いのですが、目が慣れれば、肉眼で見えます。
正面中央の壁面に観音菩薩像が祀られ、その下に弘法大師像が安置されています。
直径70cm、深さ4、50cm位の穴が縦横4つずつ、合計16個あり、
水が湧き出てきて、涸れることが無いということです。
十六とは、
十六(金剛)菩薩(薩・王・愛・喜・寶・光・憧・笑・法・利・因・語・業・護・牙・拳の各菩薩)
を表現しているものと考えられ、それぞれの菩薩に閼伽(あか)という功徳水を
捧げている井戸であると見ることができる。
|
|