憾満ガ淵(かんまんがふち)
男体山から噴出した溶岩によってできた奇勝の地。
不動明王が現れる霊地とされ信仰を集めてきた。
2003年8月7日
並び地蔵
鳴虫山から下山した後に、憾満ガ淵を通ったので、奥から始まる逆順ですが、紹介します。
はじめは(憾満ガ淵の一番奥は)並び地蔵・化け地蔵・百地蔵などと呼ばれる
約70体の地蔵群が並んだ場所。
これらの地蔵は、慈眼大師天海(じげんだいしてんかい)の門弟が彫ったもので、
当初は100体ほどもあったと言う。しかし、1902年(明治35年)の大洪水で
何体か流失した。このとき地蔵群の先頭に配置されていた「親地蔵」も流されたが、
発見され、現在は浄光寺に安置されている。
奥から霊庇閣までの地蔵は赤い前掛けをしているが、入口よりの地蔵には前掛けが無い。
化け地蔵の名前の由来は、似たような姿なので何回数えても数が合わないため、
地蔵が化けているということから来ていると言われている。
憾満ガ淵の流れ
並び地蔵の前は、憾満ガ淵の流れが、ごうごうと音を立てて、豪快に流れている。
水は非常にきれいで青く透き通っています。
岸壁や岩は、何とも言えないまろみを帯びた、穴が開いたような形をしていて、奇妙です。
「かんまん」の由来は、川の音が不動明王が真言を唱えているように聞こえ、その最後の句
「かんまん」に漢字をあてて名づけられたと言われている。
1689年(元禄2年)、
松尾芭蕉
も奥の細道行脚の途中で立ち寄っている。
対岸は、日光植物園。
霊庇閣(れいひかく)
慈雲寺創建のとき、晃海僧正が建立した護摩壇(ごまだん)で、
対岸にあった2メートルあまりの不動明王石像に向かって護摩供養が行われた。
当時の建物は洪水で流失し、1971年(昭和46年)に復元されたものである。
霊庇閣の対岸の絶壁に、「かんまん」の梵字が刻まれている。「弘法の投筆」という伝説がある。
すなわち、弘法大師が筆を投げて彫ったと言われる。
しかし、実際には、この地を開いた晃海(こうかい)が
能書家の山順僧正の書した梵字を刻ませたもので、
晃海と空海(弘法大師)の音が似ているため誤って伝えれれたものと考えられている。
慈雲寺(じうんじ)
1654年(承応3年)に晃海僧正が創建したお寺。
洪水で流失し、現在の建物は、1973年(昭和48年)に復元されたもの。
阿弥陀如来と師の慈眼大師天海の像を祀ったことから始まる。
大正天皇御製歌碑
慈雲寺山門より入口側にある。
日光田母沢御用邸跡に近いこのあたりを散策しながら詠まれた歌
「衣手も しぶきにぬれて 大谷川
月夜涼しく 岸づたひせり」
が刻まれている。
西町太子堂
聖徳太子を祀ってある。
太子が諸国の名工を集め法隆寺を創建したことにあやかり、
技量の向上を願って信仰するようになったと言われる。
最初の祠が建てられたのは、1617年~1775年の間。
5月22日に太子会(聖霊会)が行われる。
入口の駐車場付近には、トイレや茶屋があり、休憩できます。
ルート |
憾満ガ淵入口茶屋→並び地蔵→憾満ガ淵入口茶屋 |
適期 |
5月~11月中旬 |
体力度 |
○(ゆっくり見ても往復1時間かからない) |
技術度 |
□(平坦な整備された道) |
最大標高差 |
ほとんど無し。 |
参考タイム |
入口-15分-並び地蔵-15分-入口 |
アプローチ |
バス:東武日光駅から東武バス湯元温泉方面行き乗車「西参道」バス停下車。大谷川を越える
車:神橋から中禅寺湖方面に向かい、300メートル先のY字路を大谷川沿いに左に入り、
さらに左左と曲がって川沿いを走り、憾満大橋で川を渡り道なりに行くと入口に駐車場がある。 |
|