HAPPY FIELD-日光-滝尾神社 本文へジャンプ

滝尾神社(たきのおじんじゃ)と滝尾道(たきのおみち)

日光の開祖、勝道上人の墓から始まる滝尾道をたどり、
弘法大師が開いた滝尾の霊地に鎮座する滝尾神社を紹介します。

2003年8月13日、15日、17日、18日、9月11日


開山堂

開山堂

勝道上人の霊を祀る場所として建てられた、 朱塗りの重層宝形(じゅうそうほうぎょう)造りの堂宇。 間口、奥行きとも6間5尺(12.3メートル)。重要文化財。
堂内には、室町時代の作といわれる木造の本尊地蔵菩薩、勝道上人の座像が安置され、 本尊の左右には上人の弟子10人の木造も納められている。
毎年4月1日に、開山会法要が行われる。
日光山第59世公遵法親王筆の「開朱院」の額が掲げられている。


勝道上人の墓

勝道上人の墓

開山堂の裏に、勝道上人の墓という五輪塔が立っている。
その右側には、弟子のものといわれる3つの墓がある。
勝道上人は817年(弘仁8年)3月1日(旧暦)に83歳で遷化(死去)したときに、 仏岩で荼毘にふされ、遺骨は仏岩谷の上方に埋葬された。 その後、東照宮鎮座の折、開山堂が建てられ、遺骨もここに移されたものである。


観音堂(産の宮)

観音堂(産の宮)

楊柳観音(ようりゅうかんのん)を祀る安産信仰の社。
別名「香車堂」とも呼ばれ、将棋の駒の香車は、戻らずに直進する駒なので、 妊婦がこの駒を借りて帰り、自宅の神棚に祀ると無事出産できるという安産信仰の社。
出産後は、借りた駒とともに、新調した駒を一緒に返納するので、 駒の数は増えるばかり。というわけで、たくさんの香車の駒が奉納されていました。


陰陽石

陰陽石(おんようせき)

開山堂の左手にある2個の自然石。
お産に縁があるといわれ、陰は女性、陽は男性を意味するといわれる。
観音堂を訪れた人は、ここでも安産を祈願する。


仏岩

仏岩(ほとけいわ)

開山堂の裏の切り立った断崖は、地震で崩れてしまったが、仏に似た岩が並んでいたため、 仏岩の名がついたと言われる。
現在は、断崖下のくぼみに、梵天、帝釈天と四天王のうちの三体、 および不動明王の計6体の石仏が祀られている。


外山と稲荷川

外山(とやま)と稲荷川(いなりがわ)

目を右手のほうに向けると、稲荷川の向こうには、 外山が見事な円錐形の山容でそびえている。
東照宮や輪王寺の鬼門を守るため、山頂には毘沙門天が祀られている。


滝尾道

滝尾道

開山堂を一通り見たら、滝尾道という石碑に続く、杉の並木になった石畳の道を進みます。
500年を越える老杉の間の緑濃い道を稲荷川や天狗沢の水音を聞きながら、のんびり進めば、 それだけで、自然の恵み、悠久の時間の流れが感じられ、清々しい気持ちになれます。


北野神社

北野神社

滝尾道をしばらく進むと左手に、菅原道真を祀った小さな祠が現れます。
1661年(寛文元年)、筑紫安楽寺の大鳥居信幽が勧請したもの。 祭日は8月25日。
後ろの巨岩や鳥居には、天満宮のマーク、梅鉢紋が彫りこまれています。


手掛石

手掛石(てがけいし)

右側の杉の大木の根元に、手掛石があります。
昔、滝尾神社の女神、田心姫命がお手を掛けたと伝えられる巨岩です。
北野神社参拝後、手掛石を欠いて神棚に供えると学問が向上し字が上達するといわれる。 簡単には欠けないので、「手を掛けて」祈ると同じ効果が上がるそうです。


神馬の碑

神馬の碑(しんめのひ)

滝尾道右側の木立に囲まれた石碑。
1600年(慶長5年)関が原の戦いのとき、徳川家康公が乗って指揮したという名馬が ここに眠っている。
家康が亡くなった後、1617年(元和3年)から1630年(寛永7年)にわたる14年の間、 東照宮に御神馬として奉仕した馬である。
碑の建立は、1678年(延宝6年)、梶定良(かじさだよし)による。


飯盛杉または昌源杉

飯盛杉(いいもりすぎ)または、昌源杉(しょうげんすぎ)

滝尾参道の周辺には樹齢500年以上の老杉(ろうさん)群がある。 これは、1476年(文明8年)、日光山第44世別当の昌源が、山中に数万本の松と杉を 植えたもので、中世繁栄期の遺産。 そのうちの一本が、飯を盛ったような形に枝を伸ばし目だったため、飯盛杉と呼ばれた。
昭和38年の突風で倒れてしまった。


大小べんきんぜいの碑

大小べんきんぜいの碑

これより先、滝尾神社の御神域に入るという場所に立っている。
古くは、このあたりに栃御門(桜門)、下乗石、木の鳥居などがあった。
神域での不浄を禁じた石碑で、庶民でも読めるように、 「大小便禁制」のうち大小のほかは、ひらがなで書かれているのが珍しい。


白糸ノ滝

白糸ノ滝(しらいとのたき)

滝尾神社入口の左手奥、天狗沢にかかる滝。
高さ約10メートル。弘法大師修行の場と伝えられる。
まるで、神社に参る人を洗い清めるかのごとく、とうとうと流れ落ちる。 糸と言うほど細い感じはしません。
川岸の平らな護岸壁の上をつたって、かなり近くまで行って見ることができます。


滝尾神社入口

滝尾神社入口

滝尾道もここまで。
白糸の滝から続く川を、木の橋で渡り、いよいよここから神社境内に入ります。
灯篭の間の石段を白糸の滝の流れを左下に見ながら上っていきます。
滝尾神社は、二荒山神社の別宮とされ、本社の西約1kmの山中、稲荷川沿いに鎮座する。
祭神は、大己貴命(おおなむちのみこと)の妃神・田心姫命(たごりひめのみこと)。
820年(弘仁11年)、弘法大師が滝尾の霊区をひらき、女峰山の女神・田心姫命を祀った社。
明治4年の神仏分離までは、楼門に弘法大師の筆といわれる「女体中宮」の額が掲げられ、 仁王像が安置されていた。重要文化財。


別所跡

別所跡(べっしょあと)

滝尾神社の石段を上りきった右手にある杉林になった平地。
滝尾神社の別当の別所があった。明治になって別所は廃絶された。
日光責めで有名な輪王寺の「強飯(ごうはん)式」は、ここで起こったと伝えられる。


影向石

影向石(ようごうせき)

別所跡の先、参道の右手奥に、地蔵尊とともに大石(写真左、木の根元)がある。
820年(弘仁11年)、弘法大師がこの巨岩(影向石)あたりで、 神霊の降下を祈願したところ、美しい女神の神影を拝することができたと伝えられる。
影向とは、神仏が仮の姿をとって、この世に現れること。


運試しの鳥居

運試しの鳥居

1689年(元禄2年)、3代将軍家光の忠臣、梶定良が奉納した鳥居。
鳥居の額束(がくづか)-中央の縦の部分-の丸い穴に小石を三つ投げ、 穴を通った数で運を試したそうです。御影石、明神造り。


楼門

楼門(ろうもん)

重要文化財。重層入母屋造総漆塗り。
1697年(元禄10年)に、正面参道石段を上った付近にあった、同じくらいの門を 移転新築したもの。
江戸時代の重厚な建物である。


拝殿

拝殿

重要文化財。入母屋造総漆塗り。
本殿、楼門と比べ小規模であるが、高床との調和を考えた拡張の高い建築で、 1713年(正徳3年)造り替えられた。
楼門が参道南方にあった時代には、拝殿の建物の規模は、2倍ほどあり、 左側は天狗沢の谷下まであり、清水の舞台式に高床が造られていたと伝わる。


唐門と本殿

唐門と本殿

重要文化財。本殿は、三間社流れ造り。唐門は二脚平唐門。総漆塗り、極彩色。
現在の建物は、1713年(正徳3年)に立て替えられたもので、 周りの玉垣、石畳もそのとき設けられた。
御神体山の女峰山を遥かに拝めるように、本殿の裏壁には扉が付けられた造りになっていて、 全国でも大変珍しい。
御神徳は、「あらゆるものを真に生かす力」「万物の守護神」とある。 自分は死んでしまっていると思うこともありますが、 あやかって、真に生きたいものです。


縁結びの笹

縁結びの笹

本殿、唐門の左手前に、石柵に囲まれて、縁結びの笹が生えている。
背丈は、3メートルくらいあります。笹の葉を結ばないでと注意書きがあります。 葉は結ばずに、お祈りしましょう。


無念橋(願い橋)

無念橋(願い橋)

この先にある三本杉を通して御神体山の女峰山を遥拝するため、 自分の身を清め、俗界から縁を切ることを意味する境界を示す橋である。
いつの頃からか、自分の歳の歩数で渡ると、女峰山頂奥宮まで健脚で登ったことになり、 願いが叶えられると言われるようになり「願い橋」とも呼ばれる。


御神木・三本杉

御神木・三本杉

弘法大師が、この山で修行をしたときに、田心姫命が現れた場所と伝えられる。 古代より滝尾神社境内で最も神聖な場所とされる。
初代の杉は、右側が1699年、中央が1747年、左側が1749年と相次いで倒れ、 現在の木は2代目。
右と中央の木はいずれも静かな夜半突然倒れたと古書に記されている。
また、左の木は夜半雨の中、倒れたもので、 習わしで、手を付けずに、そのまま今も横たわったままある。


滝尾稲荷神社

滝尾稲荷神社

820年(弘仁11年)弘法大師が滝尾神社とともに、稲荷神社も創建した。
倉稲魂神(うがのみたまのかみ)-稲荷大明神が祭神。昭和41年台風により流出。 現在の社は、昭和43年に再建されたもの。
3月25日が例祭。5月25日講社大祭には多くの信者が集まる。
滝尾上人が朝のお供えを忘れると、稲荷の神が化けて催促に出たという伝説がある。


酒の泉

酒の泉

本宮の清水(昭和24年の今市地震で消失)、薬師の霊水とともに、日光の三霊水のひとつ。
弘法大師が、この泉の水を汲んで神に捧げたと言われている。
今でも、水が湧き出ているようで清らかな感じの泉です。
この泉の水には、酒の味があるといわれ、持ち帰って元水として酒を造ると良酒ができるという。


子種石

子種石(こだねいし)

古くは、子種権現といわれて信仰を集めた。
子供が授かるように、また、安産であるようにと、この霊石に祈願すれば霊験がある とのことで、今日でも参拝者が多い。
どっしりと落ち着いた感じの、巨岩でした。


ルート 神橋バス停→開山堂→滝尾神社→開山堂→神橋バス停
適期 5月~11月中旬
体力度 ○(2時間程度。なだらかな石畳の坂道。)
技術度 □(整備された道のみ)
最大標高差 150メートル(神橋バス停~滝尾神社)
参考タイム バス停-25分-開山堂-35分-滝尾神社-25分-開山堂-20分-神橋バス停
アプローチ バス:東武日光駅から東武バス湯元温泉方面行きに乗車「神橋」下車。
車:東照宮第2駐車場を利用。