瑞泉寺(2/3)
山門
石段を登りきると、「瑞泉蘭若」の額のかかった山門に出る。
右手には沸き水、左手には松蔭吉田先生留跡の碑が建っている。
鐘楼
山門をくぐり庭に入った左奥には鐘楼があります。
本堂
山門をくぐって正面には、美しい棟反りの二層銅葺き屋根を持つ本堂が
草木の間から見えてくる。
堂内には、本尊の釈迦牟尼仏を中心に、右には開山の夢想国師像、左には元禄年間に水戸光圀公から
奉安された千手観音菩薩像が祀られており、鎌倉33観音の第6番となっている。
開山堂
本堂の左手にある開山堂には、非公開であるが、南北朝期の秀作夢窓疎石坐像が
安置されている。
地蔵堂
「どこもく地蔵」といわれる鎌倉時代記の黒い地蔵像が祀られている。
むかし地蔵堂を守る堂守が生活苦から逃げ出そうとしたときに、
お地蔵が「どこも苦、どこも苦」というお告げをし、堂守が「苦しいのはどこも同じ」と
悟って逃げずに地蔵堂を守り抜いたといういわれがある。
庭園
地蔵堂の右手、本堂の裏には、鎌倉で唯一鎌倉時代の庭園形式を残しているといわれる
迫力のある庭園がある。これは、夢窓国師の作で、鎌倉石の岩盤を巧みにえぐって、
天女洞、滝、池、中島、橋、滝の水の貯水池までを造り込んだ、
岩の庭園と呼ぶにふさわしいものである。
山頂の偏界一覧亭の前景をなすものでもある。
|
|