杉本寺(1/2)
概要
山門
金沢街道に面して、杉本寺の入り口はあった。
ここに山門を復元する予定とのこと。
左手の受付で、拝観料200円を支払う。
急な山の中腹に建つため、入り口から観音堂まで長い石段が続いている。
毎年8月10日は、四万六千日といわれ、この日に参詣すると四万六千日参ったと同じ、
ご利益があるといわれており、その準備をしていた。
仁王門
運慶の作と伝わる2体の仁王様の間を抜けて階段を上がっていく。
約250年前の建造物と推定される。
弁財天
仁王門をくぐった右手に大蔵弁財天が祀られている。
また、その左には弁天池がある。
石段
観音堂へまっすぐにつながる石段は、摩り減っていて、情緒たっぷりだが通行禁止。
左側に新しく整備された石段がありそれを登る。
観音堂
石段の先に本尊の十一面観音を祀った観音堂が建っている。
鎌倉で最古の仏地です。天台宗大蔵山杉本寺。坂東三十三観音霊場第一番札所。
734年(天平6年)光明皇后の発願により、大臣藤原房前と僧行基により建立し、
行基自ら十一面観音を刻んで安置したのが始まりである。
次いで851年(仁寿元年)に僧円仁(慈覚大師)が十一面観音を刻み、
また、985年(寛和2年)に僧源心(恵心僧都)が十一面観音を刻み、それぞれ安置した。
1189年(文治5年)の火災の際、本尊三体自ら庭内の大杉の下に火を避けられたということから、
「杉の本の観音」と呼ばれたと「吾妻鏡」に伝えられるのが杉本寺の名の起源。
1191年(建久2年)には、源頼朝も再興し、3本尊の前に立つ立像七尺の運慶作十一面観音を
寄進した。
また、その前を不信心にも馬に乗ったまま通ろうとすると必ず落馬したとのことから、
「下馬観音」とも呼ばれる。
また、建長寺の開山大覚禅師が観音堂に参籠したとき、持っていた袈裟で行基作の観音の
目を覆った。このことから、「覆面観音」と称され、秘仏となった。
さすがに、歴史を感じさせるいろいろな言い伝えが残されている。
|
|