タイトルイメージ 本文へジャンプ

釈迦堂切通し

概要

釈迦堂の由来

釈迦堂の由来

釈迦堂ヶ谷の名は、1224年(元仁元年)十一月、 第三代執権北条泰時が、父義時の菩提を弔うため、 ここの谷に釈迦堂を建立したことに由来している。
但し、その場所はいまだに不詳で、幻の寺と言われています。
ただ、その本尊といわれる釈迦如来立像は、東京目黒の大円寺に祀られている。


釈迦堂切通し

釈迦堂切通し

木々に囲まれた緩やかな未舗装の坂道を登っていくと、 突然高さ8メートル程の岩肌が露出し、その下をくり抜いた岩のトンネルが現れる。
このあたりが釈迦堂切通しで、金沢街道と大町を結んでいた。
現在は、崩落の危険性があり、通行禁止となっている。


田楽辻子のみち

田楽辻子のみち

報国寺から釈迦堂切通しに行く時に裏道を通ったが、この道は田楽辻子のみちと言われている。
鎌倉時代にそう呼ばれていたこみち。その名の由来は、道沿いの釈迦堂前に田楽師が住んでいた ためと伝わっている。辻子は通り抜けの出来るこみちのことで、十字路を辻という。
「吾妻鏡」などの関連記事によると、筋替橋を起点として宝戒寺裏から滑川をわたり、 大御堂ヶ谷・釈迦堂ヶ谷の入り口を経て宅間ヶ谷に出て六浦と合流するこみちと考えられる。


BACK