覚園寺(かくおんじ)
概要
門
鎌倉宮を右手に見て細い道を10分ほど行くと、覚園寺の入り口が見えてきます。
門をくぐって右手にトイレがあります。愛染堂までは、拝観自由ですが、
その奥のほうは、拝観料300円を払ってお坊さんに案内してもらいます。
時間は、10時から15時までの間、1時間毎。正時少し前に愛染堂前に集合します。
こちらの境内はお薦めです。案内もわかりやすく、見所も見ごたえがあります。
ぜひ、うまく時間をあわせて案内してもらいましょう。
8月と12月20日から1月7日は、拝観停止。
愛染堂
愛染堂には3体の仏像が納められています。
いずれも鎌倉時代の作で、中央に愛染明王、その左に小さめの不動明王、
そして、さらに左奥には、
鎌倉13仏霊場の第11番阿しゅく(漢字では、門構えの中に人が三つと書く)
如来がまつられている。
奥の境内拝観前に、毎正時に説明と同時に中を拝ませていただけます。
境内
奥のほうの境内(案内中)は、撮影禁止のため、写真はありません。
境内の植物についても説明してくれます。
鎌倉の紫陽花というと、明月院が有名ですが、こちらの境内も素晴らしいそうです。
そのほかにも、香りのいい植物や、毒で有名なトリカブト等を教えてくれたりしました。
4箇所の見所を案内してくれます。
第1番目は、本尊の祭られた薬師堂です。
室町時代から火災の難を逃れてきたという古い木造の薬師堂の中に、
高さ5メートルはあろうかという大きな薬師如来坐像を中心に、
右に日光菩薩、左に月光菩薩があり、さらにその周りを囲むようにして、
十二支を頭に彫りこんだ12対の神将像が立ち並んでいます。
自分の干支の像を拝観しましょう。
右奥には、理智光寺から移されたという、優しい顔の仏像があり、
左手には、自分の悩みのある部分をなでるとその悩みにご利益があるという像もあります。
また、天上の右側の梁の入り口近くには、足利尊氏直筆といわれる文字が書かれている。
第2番目は、鎌倉にあった古い商家を案内してくれます。
入ると独特のにおいが花をつきます。これは、土間の水はけをよくするために
石灰を下地に敷き詰め、その上に土を固めて作ったため、石灰のにおいだそうです。
また、茅葺は、かまどや囲炉裏などで火をたいて煙を通すことで、長持ちして、
70年ほど持つということでした。
第3番目は、13仏やぐらです。
やぐらは、鎌倉では墓所として使われていたが、墓として使われなくなるり、
13体の仏様を祭って供養したとのこと。
このやぐらは、入り口が高さ2メートル、幅1メートルくらいですが、
中は広く、約5メートル四方の床、天井は3メートル程あります。
第4番目は、黒地蔵です。
ここでは、人間が死後どのような裁きを受けるか、また、残された人がどのように供養するのか
などについて説明してもらえます。初七日、49日などの意味がわかって興味深かったです。
|
|