浄妙寺
概要
総門
バス通りからしばらく入ったところに総門があります。
総門をくぐったすぐ左手で、拝観料100円を納めます。
方丈
鎌倉五山第五位の臨済宗建長寺派の寺。
頼朝の忠臣足利義兼(よしかね)が1188年(文治4年)に創建し、
当初極楽寺と称した。
開山は退耕行勇(たいこうぎょうゆう)律師で真言密教系の寺院であった。
建長寺開山蘭渓道隆(らんけいどうりゅう)の弟子月峯了然(げっぽうりょうねん)が
住職となってから禅刹と改め、寺名を1257〜1259年(正嘉年間)に、
今の浄妙寺と改めた。
1386年(至徳3年)足利義満が五山を定めた頃は、七堂伽藍が完備し、
塔頭(たっちゅう)二十三院を数えたが、火災等で衰退し、
現在は総門・本堂(方丈)・客殿・庫裡塔が残る。境内は国指定史跡。
喜泉庵(左) 石庭(右)
本堂の左手には、1500年代(天正年間)に僧が一同に茶を喫したという喜泉庵があり、
平成3年復興したので、ここで抹茶を頂くことが出来る。
また、杉苔を主とした枯山水の素晴らしい石庭を眺めることができる。
また、トイレも本堂の脇にある。
足利貞氏墓
浄妙寺の中興開基である足利貞氏(尊氏の父)の墓と伝わる塔が本堂裏の墓地にある。
石段(左) 鎌足稲荷神社(右)
本堂の右側から草の生い茂る石段を上ると、
藤原鎌足が鎌を埋めたという伝承のある稲荷神社がある。
鎌足は乳児の時、稲荷大神から鎌を授けられ、以来、常にお守りとして身につけ、
稲荷大神の加護を得た。645年(大化元年)中大兄皇子(後の天智天皇)らと協力し、
蘇我入鹿を討って大願成就した。
鎌足は、646年(大化2年)に東国に向かい、相模の国由井の里に宿泊。その夜、
「あなたに鎌を授けて守護したが、大願成就した今、授けた鎌を我が地に奉納しなさい」と
お告げがあり、従って、鎌を埋納し祠を結んだのがこの神社の始まり。
鎌倉の地名は、このことによるものとされています。
本寂堂
祭神は三宝荒神(さんぽうこうじん)。
仏・法・僧の三宝を守護する、当山鎮護の神。かまど神として火難を防ぐ神様としても
厚く信仰されている。
また、方丈の左奥手に熊野社があり、これも当山の鎮守(写真なしです)。
|
|