タイトルイメージ 本文へジャンプ

浄妙寺の概要


鎌倉五山 第五位の臨済宗建長寺派の寺。山号は稲荷山。
頼朝の忠臣足利義兼(よしかね)が1188年(文治4年)に創建し、当初極楽寺と称した。
開山は退耕行勇(たいこうぎょうゆう)律師で真言密教系の寺院であった。
建長寺開山蘭渓道隆(らんけいどうりゅう)の弟子月峯了然(げっぽうりょうねん)が住職となってから禅刹と改め、寺名を1257〜1259年(正嘉年間)に、今の浄妙寺と改めた。
1386年(至徳3年)足利義満が五山を定めた頃は、七堂伽藍が完備し、塔頭(たっちゅう)二十三院を数えたが、火災等で衰退し、現在は総門・本堂(方丈)・客殿・庫裡塔が残る。境内は国指定史跡。
また、鎌倉の地名の由来となった、藤原鎌足の鎌埋めの場所を祀る稲荷がある。

浄妙寺のページ