タイトルイメージ 本文へジャンプ

化粧坂切通しの概要


鎌倉七口のひとつ。
扇ガ谷から源氏山に続く険しい坂道で、西国(現在の藤沢方面)への出入り口。
頼朝の時代にいち早く整備された交通の要所。
1333年(元弘3年)5月、 新田義貞 の鎌倉攻めの時には、他の巨福呂坂、極楽寺坂とともに主戦場となったが、 守るに易い切通しの地の利によって鎌倉を攻めあぐねたようです。
化粧坂の名前の由来は、いろいろあり、 この場所で討ち取った大将の首に化粧をして首を検分した、 「険し坂」が転化した、 化粧をした遊女が多かったなどの説があるようです。


化粧坂切通しのページ