英勝寺(えいしょうじ)
概要
2003年2月10日
総門
寿福寺
から横須賀線の線路沿いに、扇ガ谷の奥のほうに少し進むと、英勝寺の総門が見えてきます。
県の重要文化財・総門が開くのは、開基である英勝院尼の命日のみで、
ふだんは、少し先に進んだところにある通用門から出入りします。
拝観料300円を納めます。9時〜16時。
門を入ってすぐ右手の社務所の入口に涅槃図があります。
境内の様子
境内には、市天然記念物の侘助椿と唐楓をはじめ、大田道灌ゆかりの山吹など四季折々に
花が咲き、落ち着いた中にも華やいだ雰囲気をかもし出します。
ちょうど、梅が見ごろでした。
鐘楼
鐘楼は、袴腰付楼閣形式で、周囲からは梵鐘が良く見えない。
1643年(寛永20年)の建立。
梵鐘には、「林道春撰」の銘文があり、末尾には、
「寛永二十年5月吉日 法印道春撰 治工大河四郎左衛門吉忠」と記されている。
三霊社権現
プレハブで囲まれ、80年ぶりの復活を待つ山門の前を通って階段を上がると、
岩穴があり、三霊社権現が祀られています。
太子堂跡
三霊社権現の岩穴の右上の崖の下には、太子堂跡があり、中央に石の祠が祀られていました。
仏殿
寶珠殿とも呼ばれる仏殿は、英勝寺の中央に堂々とした風貌で建っています。
1635年(寛永12年)創建。裳階(もこし)と呼ばれる2重屋根の構造や、
花頭窓などの様式に禅宗建築の影響が見られ、蟇股には十二支が刻まれた建築物。
往時には、山門、鐘楼とあわせて軒が一直線になる英勝寺様式とも言うべき伽藍が見られたという。
内部には、本尊の運慶作と伝えられる徳川家寄進の阿弥陀三尊立像、またこの他に、
善導、法然大師の木造が安置されている。
唐門と祠堂
唐門は1643年(寛永20年)頃の建立とされる。県重要文化財。
様式は、唐破風を平入にとる平唐門であり、格式が高かったため祠堂の門として採用された。
両面透かし彫りのボタンがあしらわれ、江戸時代初期の高度な技術を見ることができる。
奥に覆われてある祠堂(しどう)は三間堂で、唐門と同時期の建立。
1642年(寛永19年)に没した英勝院尼を祀っている。
水戸光圀が寄進したもので、完成の折には光圀も来訪している。
極彩色に塗られた建物は、日光の陽明門を思わせるが、
彩色は後年、元禄頃と考えられている。
竹林
仏殿の左手奥に、竹林への入口があります。
細い道が通っている竹林は、静かで気持ちが落ち着く雰囲気でした。
近年までは、非公開だったそうで、この竹林はじめ、四季の花咲く境内や、
仏殿、祠堂など、立派な建物も見られるようになって幸いです。
庭園跡
竹林を抜けていくと、庭園跡と標された場所に出ます。
一見、何も無く、くぼみがあるだけですが、ここに、池などが配されていたのでしょうか。
水仙
一年を通じて花の絶えない花の寺らしく、庭園はよく手入れされ、
さまざまな種類の植物が植えられています。水仙もきれいに咲きそろっていました。
|
|