丹勢山(たんぜやま)
古河電工日光精銅所の裏山といった感じの山。
山頂直下まで林道が通じていて、山歩きの醍醐味は少ないが、
山頂からは日光連山、前日光の山々、中禅寺湖などが一望できる。
2003年8月11日
登山開始
車でアクセスしたため、交番前を右折して清滝丹勢町の住宅街に入って行き、
表男体林道の矢印に従って進んだ。
林道の入口付近には、「丹勢山山麓散策路案内図」があるが、
これは、滝めぐり中心の案内で、丹勢山への登山道は書かれていない。
ここからしばらく車で進み、大きなつづら折れを2つ3つしたところに、
写真の標柱「丹勢1.5km、沼ノ平4.0km」があり、この横のスペースに車を停めました。
ここからしばらく行くと、道路は未舗装路に変わります。
林道
丹勢山歩きの主役「林道」です。
周囲は、初めのうちは、杉・檜林ですが、雑木林あり、カラマツ林ありと変化していきます。
地面は、砂利と小石が混じった道が多い。ただ、車が通るということもあって、傾斜はほぼ一定で、
それほど急な斜面はありません。そのかわり、だらだらとつづら折れの道が続きます。
2度ほど、蛇が林道の真ん中に横たわっていました。抜け殻?と思いましたが、
ちょっと石を投げると、驚いて逃げていきました。昼寝中だったのでしょうか。
沼ノ平分岐
周囲が開けて、再び舗装路になるとしばらくで、沼ノ平分岐に出る。
ここまで40分ほどの林道歩きです。
「丹勢5km、裏見ノ滝7km、沼ノ平0.5km」の道標が立つ。
ここでは、裏見ノ滝方向に進みます。
山道への入口
沼ノ平分岐の道標から30から50メートルほど先に進んだ右カーブのあたりが、
丹勢山へ山道を通って登るコースの入口(らしい)です。
「国有林」と書かれた丸看板のあたりに、入口を示すらしいリボンが結ばれています。
しかし、ふみ跡らしきものが少しありましたが、その先に続いている様子がわからず、
道標も無かったので、
やむをえず、(時間はかかるものの)このまま林道を進んで、
山頂近くから山道に入るコースとしました。
裏見ノ滝分岐
沼ノ平分岐あたりから、林道の名前は、野州原(のずはら)林道となるようです。
割と平坦な未舗装の林道を15分ほど行くと、裏見ノ滝分岐に出ます。
「丹勢6.3km、裏見ノ滝5.7km、志津小屋・男体山○○km」の道標。
ここでは、志津小屋・男体山方向に向かいます。
丹勢山雨量観測所
つづら折のなだらかな坂を登っていきます。
裏見ノ滝分岐から50分ほど、大きな左右のカーブを12回ほど繰り返すと、
写真のような鉄塔のある、丹勢山雨量観測所が現れます。標高1301メートル。
ここから約600メートルほどで、右手に丹勢山への登山道があるはずです。
砂利の広場
右に丹勢山の山頂を確認しながら進んでいきましたが、ついに、登山口が見つからず、
写真のような砂利の広場(治水工事中?)に出てしまいました。
さらに進んでいってみると、右手の山がなくなり、谷に変わってしまいました。
地図で確認すると、完全に行き過ぎてしまっていました。入口はどこだったんだ?引き返しました。
霧にかすむ丹勢山山頂
引き返しながら、今度は左手に丹勢山の山頂を確認しながら、登山口の踏み跡を注意深く探しました。
しかし、熊笹の切れ間らしきものは、いくつかありましたが、はっきりせず、道標も無かったので、
あえなく、雨量観測所まで降りてしまいました。
霧も深く、雨も降り出しましたし、やむを得ず、山頂(標高1398メートル)はあきらめました。
ちなみに、山頂からの眺望は、赤薙山、女峰山、大真名子山、男体山、明智平、中禅寺湖、いろは坂など
素晴らしい眺めとのことです。残念。
帰りは、来た道(りんりん林道)をひたすら下って帰りました。
ルート |
電工リンク入口バス停→沼ノ平分岐→裏見ノ滝分岐→丹勢山→裏見ノ滝分岐→
沼ノ平分岐→電工リンク入口バス停 |
適期 |
5月~11月中旬 |
体力度 |
○○(林道歩きが長い) |
技術度 |
□□(踏み跡が薄くて不明瞭) |
最大標高差 |
700メートル(電工リンク入口~丹勢山山頂) |
参考タイム |
バス停-90分-沼ノ平分岐-20分-裏見ノ滝分岐-60分-丹勢山付近-50分-
裏見ノ滝分岐-20分-沼ノ平分岐-75分-バス停 |
アプローチ |
バス:東武日光駅より東武バス湯元温泉方面行きに乗り、
約15分、「電工リンク入口」バス停下車。
車:バイパスではない旧道を清滝方面へ行く。電工リンク入口バス停の手前、交番前を
、中禅寺湖に向かって右に曲がり、住宅街を抜けて表男体林道を進む。
途中から未舗装路に変わるのでその手前の路肩のスペースに車を停める。 |
|