HAPPY FIELD-日光-大山 本文へジャンプ

大山(おおやま)

なだらかな丘の牧場内を歩いたり、霧降川沿いをたどったり、
つつじヶ丘にのぼったりと変化に富む。
大山からは、丸山、赤薙山、女峰山、男体山という日光連山の大パノラマ。

2003年8月6日


霧降高原バス停から登山開始

霧降高原バス停から登山開始

車を「霧降の滝入口」に停め、そこからバスに乗りました。
「霧降の滝入口」-「霧降高原」間490円。
バスの終点「霧降高原」から登山(ハイキング?)を始めます。
駐車場の左奥の階段でリフト方面に登っていきます。ここがいきなりちょっときつい。
霧降高原有料道路をくぐって、階段を登ったところから、車道に出て、登る方向に歩きます。


有料道路からの入口

有料道路からの入口

10分ほど歩くと、有料道路の左側に大山登山入り口の看板が立っているので、 これに従って小道に入り、左から来る第3リフトを起点にしている登山道と合流して、 右に進むと有料道路をくぐって行きます。
ここに大山まで2.4kmの道標があります。


廃道との分岐

廃道との分岐

笹の多い小道をゆるやかに下っていくと、丸太階段の急降下がある。
じきに道は緩やかになり、右から「廃道」と書かれた道と合流する。
大山1.7kmの案内に従って進む。



ツメタ沢

ツメタ沢

廃道との分岐から少し行くと、水の流れていないツメタ沢に出る。
石ころがごろごろしている沢を渡っていくが、ここの空気はひんやりとした感じ。


合柄橋

合柄橋(がっからばし)

ツメタ沢から5分ほどで、再び似たような沢を渡る。
橋といっても、川も無ければ、橋も無い涸れ沢。


畑原

畑原

合柄橋から20分ほどで、周囲が徐々に開け、平坦な場所に出る。
ここが畑原。笹原が広がり、ところどころに木が点々と生えているが、 大きく広がっているわけではない。
このあたりは、低い木の下をくぐりながら通るので少し歩きにくい。


柵越え階段

柵越え階段

2、3分行くと、大山0.9kmの道標があり、牧場の柵を越えることになる。
案内の看板に従って、写真奥に見える鉄製の階段を昇り降りして、鉄条網の柵を越える。


柵越えゲート

柵越えゲート

さらに少し行くと、人一人がやっと通れる幅の、柵越えゲートがある。
肩幅すれすれの狭いゲート。うっかりぶつからないように気をつけて通ります。 この幅なら、牛さんは通れないのでしょう。
このあとも、何度か、階段やゲートを越えていくことになります。


大山へ

大山へ

ゲートを抜けると、牧草地帯に入り、視界が広がります。
緩やかな傾斜を、丸太の階段に沿って、登っていきます。
丸太の間の土は、流されてしまっているので、その脇の斜面を歩いたほうが、 歩きやすい。但し、牛さんの大ウンチがところどころに広がっているので、 踏みつけないように注意しましょう。牛の姿は、霧も手伝ってか見られませんでした。


大山山頂あずまや

大山山頂あずまや

ゲートから15分ほど登ると、白い柵で囲まれた大山山頂のあずまやに到着です。 標高1158メートル。
晴れていれば、赤薙山が大きく見え、男体山、日光市街などが見渡せるようです。 残念ながら、一面霧で全く何も見えませんでした。
ベンチやテーブルがあるので、お弁当を広げて、ゆっくりと休むには最高のロケーションです。


車道へ

車道へ

つつじヶ丘方面の道標に従い、鉄階段を越えて下っていく。 やがて、つつじヶ丘4.4kmの道標があり、ゲートをくぐって、柵を左に越えていく。
笹の多い小道を5分ほど進むと、再びゲートがあり、車道へと出る。


車道から猫ノ平へ向かう

車道から猫ノ平へ向かう

車道を左に緩やかに下っていくこと10分ほどで、車のゲートがあり、 左手には、牛を捕まえておく場所?や牧草地が広がる。
ここから、猫ノ平の道標に従って、車道を離れ、左の牧草地内へ入り、柵沿いに歩いていく。


猫ノ平あずまや

猫ノ平あずまや

丘に登り、ゲートを通り、下っていくと、柵を越える鉄階段。右には車道が近づいてくる。 再び登りとなった牧草地の奥が猫ノ平。車道と分かれてから20分ほど。
白い柵に囲まれて、あずまやが立っている。ベンチとテーブルがあり、休息に適している。
(霧が無ければ。。。)なだらかな山容の大山が見える。


笹に埋もれた柵越え階段

笹に埋もれた柵越え階段

猫ノ平からつつじヶ丘へは2コースある。尾根伝いコースと、沢伝いコースである。 今回は沢伝いコースをたどった。
マックラ滝、玉簾滝の道標に従い、右へ進む。
すぐに、笹に埋もれて「どこから登るの?」というような鉄階段を越えて行きます。 胸まである熊笹の下の踏み跡を探りながら、どんどん下っていきます。 林は暗く、足元も見えない&滑りやすいので注意して行きます。 この大山コースの最大の難所です。笹の露でびしょびしょになるので、雨具を着ても良いです。
鉄階段を、さらに3回ほど乗り越えて行きます。


マックラ滝分岐

マックラ滝分岐

猫ノ平から15分ほどで、つつじヶ丘2.3km、マックラ0.2滝km、大山2.1km の道標の立つ三叉路に出る。ここまで出ると、笹の急下降も終わり、ほっとします。


マックラ滝

マックラ滝

道標に従い、三叉路を右に行きます。100mほどで車道を横切り、河原に出ます。
丸太橋を渡り、道標に従って、湿った河原道を進むと、 迫力あるマックラ滝が間近に姿を現します。
落差は15メートル位、幅は4メートル位でしょうか。水しぶきが飛んで来るほど近いので、 水音も大きく、感動的でした。マックラ滝の名の由来どおり、ちょっと暗い場所にありました。


玉簾滝

玉簾滝(たますだれのたき)

マックラ滝から三叉路へと戻り、つつじヶ丘方面に進みます。
緩やかに下っていくと、しばらく杉林となり、右手下に霧降川が近づいてくる。
マックラ滝から20分ほどで、右手に玉簾滝の道標があるので、本道から離れて、 2分ほど上流に歩くと、樹林の奥に幅の広い玉簾滝を見ることができます。 幅40メートル、高さ10メートルほどでしょうか。


丁字ノ滝

丁字ノ滝(ちょうじのたき)

本道に戻り、2分ほど行くと、丁字ノ滝の道標がある。 これに従って、右手に川沿いの道を少し行ってみたが、踏み跡が薄くて、よくわからず、 途中で引き返してしまい、見ることはできませんでした。


霧降川を渡る

霧降川を渡る

一度霧降川から離れ、小さな沢を2度渡り、再び霧降川沿いに戻り、左岸を進む。
丁字の滝道標から10分ほどで、猫ノ平からの尾根伝いのもう一本の道と合流。
ここから、200メートルほどで霧降川を丸木橋で対岸へ渡る。
橋の上からの川の眺めは、清流の力強さが感じられ、迫力ものでした。


さらに川を越える

さらに川を越える

しばらく、中州を歩いているような感じで、じきに、もう一本の浅い川?を道標に従って、 右へと渡っていく。
ちゃんとした橋は無く、渡る踏み石もはっきりせず、水面ぎりぎりの石を探しながら渡っていく。 とはいっても、水深も浅く、流れも緩やかなので危険はありません。


つつじヶ丘への階段

つつじヶ丘への階段

霧降川を渡ると、つつじヶ丘に向かって、最後の登りが始まります。
丸太で整備されていますが、今まで歩いてきて疲れた体には、きつい登りです。 最後のひと頑張りです。
登りが終わると、じきに、右下に車道(霧降高原有料道路)が見えてきます。
このあたりがつつじヶ丘と呼ばれ、小道沿いには、ツツジがおおいかぶさるように群生しています。 開花時期には、見事だろうと思われます。 霧降の滝から、一足伸ばせば手軽にツツジ鑑賞が楽しめそうです。


霧降の滝周辺

霧降の滝周辺

つつじヶ丘を抜けると、車が止まれる広場に急に出る。 ここが逆路の大山へのハイキングコース入り口となっている。
数分、道を下っていくと、写真のような、霧降の滝周辺の茶屋、そば屋、レストランなどが 集まる場所に出ます。
霧降の滝入口駐車場やバス停は、この先を1、2分右に降りていったところにあります。
日光三名瀑のひとつ、霧降の滝は、レストランの下を左に巻くように進む道を行くと、 10分かからずに観瀑台へ行けます。


ルート 「霧降高原」バス停→合柄橋→大山山頂→猫ノ平→マックラ滝→玉簾滝→ つつじヶ丘→「霧降の滝入口」バス停
適期 5月~11月中旬
体力度 ○○(急登り、急降りの場所は少ないのがありがたい)
技術度 □(足元が見えない笹道が一部ある)
最大標高差 340メートル(霧降の滝入口~大山)
参考タイム 霧降高原-50分-合柄橋-45分-大山-40分-猫ノ平-20分-マックラ滝-20分- 玉簾滝-30分-つつじヶ丘-10分-霧降の滝入口
アプローチ バス:JR・東武日光駅から東武バス「霧降高原」行きに乗車し、終点「霧降高原」下車。
車:霧降の滝入口近くの無料駐車場に駐車、 東武バス「霧降高原」行きに「霧降の滝入口」より乗車し、終点「霧降高原」下車。